【レポート】第16回マナブx日本酒講座「究極のオフフレイバー:火落ち菌をカガクする」


【ご報告】第16回マナブ×日本酒講座

5/19(日)は、究極のオフフレイバー「火落ち」について講義をし、
たくさんの方にご参加いただきました
ご参加くださった皆様、ありがとうございました
.
.
火落ちとは
火落ち菌を掘り下げる
【実験】火落ち菌検査
火落ちの見分け方
【実験】火落ち酒と健全なお酒の比較
まとめ
.
【火落ちとはどのような状態か?】
原因・特徴を座学で学んだ後に、
試薬・実物のお酒で外観・香り・味を確かめます
.
【火落ち菌とはどのような菌か?】
菌の種類、特性を学んだ後に、
火落ち菌検査薬を使って実験
それから
講師が事前に行った火落ち菌検査薬の結果や
顕微鏡で菌を確認します

.
.
【資料はしっかり】
作成した資料は124ページ(有資格者向け)
論文、酒造関係の教本、自分の実験結果、
蔵元・協会へのヒアリングをもとに
ご説明しました
.
.
【準備もしっかり手間をかけて】
3週間前から
火落ちしたお酒を用意
検査薬や孵卵器を使って菌を培養
他のお酒を火落ちさせて経過観察
顕微鏡で確認
蔵元や協会に確認
などなど

.
.
なかなか時間と手間がかかりますが
講師である自分自身が最も学び
最も理解を深めることができるため
仕事冥利に尽きると考えています
.
.
【次回は】
次回は低アルコールについて6/16(日)に開催します
人気の無いテーマですね(笑)
.
.
人気のあるテーマ=人が求めていること
であると思いますが
.
人気のないテーマ=学び甲斐がない
だとは思いません
.
.
誰も講義に来てくれないと
それはそれで複雑な思いではありますが
独自の観点で講義を立てるところが
VINSY Edu.らしさでもあるので
来月は閑古鳥でも
自信を持って開催しようと思います
.
また来月もどうぞよろしくお願いします
.
VINSY Edu. 真々部

#VINSY #VINSYEdu #ヴィンジー #ヴィンジーエデュ
#VINSYはお酒のセレクトショップと日本酒スクールです #火落ち菌 #火落ち #究極のオフフレイバー

【レポート】第15回マナブx日本酒講座:ティスティング道場「生酒攻略」


【レポート】4月14日(日)マナブ×日本酒:ティスティング道場「生酒攻略」
.
「生酒」をテーマに月例の日本酒講座を開催しました。
座学では、
 生酒とは(定義・歴史・香り・味わい・保管)
 生酒と火入れの違い
 生酒の新技術
 生酒の分かりにくい用語の整理
実験では、
 生酒の香り(試薬)
 生酒と火入れの香り・味わいの違い
 生ひね、甘ダレ、火落ち菌
を取り上げました。
.
【ベンチマーク】
試薬で生酒の特徴的な香りを取り、
同じ蔵のほぼ同じスペックの生酒と火入れで、
香りや味わいの違いをつかみます。
.
【ティスティング】
生酒と火入れをティスティング。
健全なお酒だけでなく、
甘ダレや、生老ね、火落ち菌に侵されているものも。
色・香り・甘さ・舌触り・余韻など五感を使って、
座学で学んだことを落とし込んでいただきます。
.
【有資格者向け】
完全同スペックのお酒で生と火入れを比較するため、
自家製瓶火入れのものと生の状態を前情報なしに、
各2種類提供しました。
.
感想は
「完全に別のお酒と思った」
「火入れの方が美味しい」
など。
.
そうなのです。
火入れをすると味がまとまって美味しく感じるのです。
今回、講義用に四回ほど瓶火入れをして試したのですが、
蔵元さんに教わった通りに実施すると
「瓶火入れは、なめらかで味わいがまとまる」
ことが実証できました。

.
【ナショナルブランドのお酒の変化】
講座では使いませんでしたが、大関「生:生貯蔵」のお酒も、
火入れすると味わいが変わりました。
ナショナルブランドは一般流通させるため、
様々な技法が施されていますがそれでも変化が出ました。
.
.
【好評だった劣化のお酒】
意外にも?好評だったのは、
甘ダレ・生老ね・火落ち菌のお酒です。
特に火落ち菌のお酒は、現在では見つけるのが至難の業なので、
教える側、学ぶ側にもある意味「宝物」を見つけた気分です。
異常な香り、変質した味わい・・・
飲み物としては成り立ちませんが、教材としては最高でした。
.

.
【補講】
今回参加できなかった方のため、GWに補講を開催します。
ご興味のある方はご連絡くださいね。
.
.
次回は5月19日(日)に開催します。
テーマは、「アルコール添加と純米酒」の予定です。
詳細は、決まり次第Facebookや弊社Webサイトにて公開します^^

#VINSY #VINSYEdu #マナブ日本酒講座 #東中野 #東中野徒歩2分 #SakeDiploma #SakeDiplomaInternational #生老ね #甘ダレ #火落ち菌

【レポート】第14回マナブ×日本酒講座ティスティング道場~五百万石vs雄町~

【報告】ティスティング道場~五百万石vs雄町~
毎月開催しているマナブ×日本酒講座を開催しました。今回は、四大酒米の「雄町米」と「五百万石」をテーマに、データ・研究結果・官能からアプローチ。

●講義内容
まずは酒米を定義。次に農林水産省・国税庁・日本醸造協会等の最新データから生産量・取引額・酒米需要推移を捉えます。初心者のクラスは、グラフを出しても無反応ですが、有資格者のクラスは多様な角度から質問が飛び交い盛り上がります(笑)無機質なグラフでも、知見があると見えてくる世界があります。数値に対し、自身の知見を重ね合わせて考察し意見を交わす。これが学ぶ事の醍醐味だと思います^^

●ティスティングにも理論
ティスティングというと、「官能=感覚」が優先されがちですが、VINSY Edu.はこの分野も「理論」を大事にします。有力な研究結果を元に、なぜ五百万石は軽やかな味わいになるのか?雄町は?を押さえます。ガチです。でも大事ですね^^

●今回ご用意した日本酒
聖    純吟 五百万石 50%精米 生原 30BY
栄光冨士 純大 雄町  50%精米 生原 30BY
惣誉 純大 五百万石 50%精米 生原 30BY
荷札酒 純吟 雄町 50% 精米 生 30BY
黒龍   純吟 五百万石 55% 精米 火入 29BY
澤屋まつもと 特純 雄町 60% 精米 火入 29BY

●ティスティング
まずは酒米の個性を反映させたお酒を一緒にティスティングしてベンチマークに。その他は、各自で行い答え合わせ。なかなかすぐには上達しませんが、繰り返すことで基本の味わいを押さえると、差分に対して「なぜ、どうやって?」と考えるスイッチが入るようになります。

●映写資料
113ページをご用意しました。毎回盛りだくさんですが、2時間枠に納めます。

●次回
4月は4/14(日)開催予定です。次回は「ティスティング」をもっとクローズアップした講義にしようと検討中です。

ご参加いただいた皆様、最後まで読んでくださった皆様にお礼を申し上げます^^もっと楽しんで学んでいただける講座にできるよう、来月に向けて精進します。

#VINSY #VINSYEdu #マナブx日本酒講座 #日本酒講座 #東中野駅徒歩2分 #桜山通 #ソナムさんを曲がって30歩 #VINSYは日本酒スクールとお酒のセレクトショップです #東中野を盛り上げたい #東中野駅

【レポート】第13回マナブ×日本酒講座:~香り酵母編~


【ご報告】2/10,11日本酒講座~香り酵母編~
第十三回日本酒講座を開催しました。初の二日間三回の開催で、二・三回目は満席での講義となりました。

●座学
酵母とは、香り酵母とは、香り酵母のトレンド
香りが発生するメカニズムを生物化学の観点で

●検証
試薬や実際の日本酒で香り酵母特有の香りを嗅ぎ取る
香り酵母特有の味わいを感じる

●お酒
甲子    純米大吟醸 1801酵母
くどき上手 純米大吟醸 小川10+M310
亀泉    純米吟醸  CEL24
えぞ乃熊  純米吟醸  アキタコンノN.35
商売繁盛  本醸造   901
三千櫻   純米(純吟) SNS非公開(香り酵母不使用)

初心者の方には基本を厚めに、
飲食店向けにはサービス観点で、
有資格者にはロジックを中心にご説明しました。
作成した映写資料は109ページ!(いつものことですが:笑)
かなり濃密な2時間をすごしていただけたかと思います。

次回は、3/10(日)で酒米(雄町と五百万石)についてティスティング道場を行います。是非楽しく学びにいらしてください。

【レポート】第12回マナブ×日本酒講座:ティスティング道場~熟成をカガクする~


【ご報告】日本酒講座:ティスティング道場~熟成をカガクする~
1月20日(日)は第十二回日本酒講座を開催しました。一部二部とも満席でたくさん方にご参加いただきました。

「熟成とは」「老香とは」について、
最新の研究結果を元に「化学」的にアプローチ。化学的な説明が受け入れられるか心配だったのですが、講義が終わってみれば全く杞憂でした。研究結果が下支えにあるものは納得性が高く、実際に試薬や老ねたお酒で検証してもらうことで、更に理解を深めていただきました。

当日ご用意したBY違いのお酒+試薬です。
・鶴齢(生原酒):29BY,30BY
・華酒(生):30BY~27BY
・黒澤2014:BY26
・独楽蔵遙か五年:BY25より古い
・ソトロン
・DMTS(ジメチルトリスルフィド)
・イソバレルアルデヒド
・アセトアルデヒド

一部は初心者向けだったので分かりやすいお酒を
二部は有資格者向けだったので、お酒も試薬も少し複雑性を加えました。

・鶴齢は、一年違いでも味わいが大きく異なり、熟成による変化が分かりやすいお酒として。
・華酒は、BY違いで味わい香りが異なり、老香を探してもらうお酒として。
・黒澤は、火入れのため他とは違う熟成の仕方をしているので古酒に感じさせない代表として。
・独楽蔵は、熟成を想定してつくられたお酒であり6年以上経過している熟成古酒として。

今回は、化学・研究結果・試薬などでしっかり論理的に講義させていただきました。

当日、直前に資料の映写ができなくなり、80ページ近くの資料を人数分印刷してのご説明になり、受講者様にはご迷惑をお掛けしたこともこの場をお借りしてお詫びいたします。これにより後の準備も狂ってしまい、私自身もかなり神経がすり減りました・・・。
見かねてお手伝いくださった方には感謝いたします。

次回は2月11日(祝)に、ティスティング道場として「香り酵母」を取り上げます。1部は飲食店勤務の方、二部は一般の方を対象にします。イベントページは別途立ち上げますので、皆様のご参加をお待ちしております^^
VINSY真々部なり

【マナブ×日本酒講座】ティスティング道場(生酒攻略)

「日本酒だったら生酒!」という方は多いですよね。
では、ブラインドで出されたら確信を持って生酒を選べるでしょうか?
申し込みはこちら

この講座では、生酒とは何かを理解した上で、
生酒の特徴が味わいで分かるようアプローチします。

●講座の内容
クラスによって範囲と深さが異なります

●:深く学びます  △:一部もしくは簡単に触れます
※内容は多少変更になる場合がございます

【ティスティング道場とは】
テーマを設定してシリーズで開催しています。なぜなら「ティスティングは一日にして成らず」だからです。2時間で劇的に進歩する特効薬もありません。ですが、やみくもに飲んでも遠回りになってしまいます。
この講座ではなぜそのような味わい・香りがするかを学び、能動的にアプローチをします。コツを押さえて、効率的にティスティング能力を向上させましょう。

【お願い】
1)お酒を「飲む」会ではありません。「飲む/酔う」ことを目的の方はご遠慮ください
2)受付は15分前からです。準備作業の都合上、15分より早くのご来場はご遠慮ください

【日時】
入門者向け      :4月13日(土)11:00-13:00
初心者向け      :4月14日(日)11:00~13:00
有資格者(中・上級)向け:4月14日(日)15:00~17:00

【対象者】
入門者
L日本酒を学んだことがない方
初心者
L日本酒を本格的に学んだことはない方、現在勉強中の方
有資格者
L日本酒の資格・同等の知識をお持ちの方

【参加費用】
早割:4,500円(4/5まで)
通常:5,000円

【申し込み】
事前にお申込みが必要です。下記URLよりお申込みください。
こちら

【ティスティング】
日本酒6~7種類をご用意

【ご持参いただくもの】
メモ・筆記用具

【ご注意】
飲み比べ・日本酒会・飲み会ではありません
ウエルカムドリンク、懇親会はございません
飲酒した上でのご参加はお断りします
自転車・バイク・車でのご来校は法律上お断りします

【場所】
VINSY Edu.(ヴィンジー エデュ)
駅から徒歩二分の新築デザイナーズ戸建てです


【住所】
東京都中野区東中野3-1-9 日本酒スクールVINSY Edu. 1F

【アクセス】
JR総武線東中野駅西口/大江戸線東中野駅A3出口徒歩2分
東西線落合駅2b出口徒歩8分

【主催】
VINSY 代表 真々部なり
(Sake Diploma International、Sake Diploma、Wine Expert)
日本酒スクールVINSY Edu. とお酒のセレクトショップVINSYを経営
代表:真々部なり
大企業でのSE、システム企画の職を離れ、2017年2月に独立
2017年Sake Diplomaを取得
2018年世界で12名のSake Diploma Internationalを取得

【問い合わせ】
レベルなどご不明な点がございましたら、お気軽に以下までお問い合わせください。
担当:田中健三郎(info@vinsy.net)

#VINSY #VINSYEdu #マナブx日本酒 #日本酒を学ぶ #生酒 #ティスティング #ティスティング道場 #日本酒ティスティング #SakeDioloma #SakeDiplomaInternational #酒ディプロマ #サケディプロマ #SakeDiploma対策 #東中野 #東中野駅徒歩2分 #ソナムさんを曲がって左に行くと植木が並べてあるので通り抜けしてすぐの一軒家です #桜山通り #東中野を盛り上げたい

【ワイン会】Yellow Magic Winery岩谷澄人氏

【VINSYワイン会第二弾】
Yellow Magic Wineyの岩谷澄人氏をお招きします!!
お申込みはこちら

岩谷さんと言えば、「にごりワイン」「デラウエア」「マスカットベーリーA」
「手描きのエチケット」などのイメージがあります。
そしてご存知のように、2018年から山形県南陽市に移住してワイナリーを立ち上げ中で、3月17日(日)に高速道路の開通プレイベントで結婚式を挙げられました^^
動画はこちら

岩谷さんを見ていると、余計な何かに縛られず自分を信じて寡黙にやり続ける、
静かなエネルギーを感じます。岩谷さんの独自の世界観はワインの味わいにも表現されています。

当日は岩谷さんを囲んで、ワインとお料理、そしてお話を楽しんでいただきます。ワインは、YellowMagicWineryでリリースされたものをご用意します。
既に完売のものや、一瞬で無くなった秘蔵のAsid Delaも出しちゃいますので、是非いらしてくださいませ^^

【日時】
4月19日(金)20:00~22:30 (受付19:45~)

【参加費用】
7,800円

【お申込み】
お申込みはこちら
https://0419vinsy.peatix.com/

【ご提供ワイン】※予定
Hip Hop Dela2018
Hip Hop Mix2018
Asid Dela2018
Jungle Mix 2018
Gris Chardonnay2018
Alternative Rouge2018
Jungle Mix2018

【岩谷澄人氏プロフィール】
1965年 青森県西津軽郡深浦町出身
1987年 アパレルメーカー就職
1990年 葡萄栽培&ワインメーカーとして28年従事
2018年 山形県南陽市に(株)グローバルアグリネット設立し
「Yellow Magic Winery」の準備をスタート

【Yellow Magic Winery】
​株式会社グローバルアグリネット
山形県南陽市赤湯871番地
https://www.yellowmagicwinery.com

【場所】
VINSY Edu.(ヴィンジー エデュ)
駅から徒歩二分の新築デザイナーズ戸建てです

【住所】
東京都中野区東中野3-1-9 日本酒スクールVINSY Edu. 1F

【アクセス】
JR総武線東中野駅西口/大江戸線東中野駅A3出口徒歩2分
東西線落合駅2b出口徒歩8分

【主催】
VINSY 代表 真々部なり
Sake Diploma International、Sake Diploma、Wine Expert
代表:真々部なり
#VINSY #VINSYEdu #YellowMagicWinery #岩谷澄人 #イエローマジックワイナリー #にごりワイン #ナチュラルワイン #HipHopDela #HipHopMBA#HipHopMix #HipHop #JungleMix #JungleRouge #AlternativeRouge#GrisChardonnay #東中野駅徒歩2分 #東中野を盛り上げたい #東中野にナチュールを #桜山通り #ソナムさんを曲がると鉢植えが並べてありますが通り抜けてすぐの砂利道の一軒家です #VINSYはお酒のセレクトショップと日本酒スクールです #岩谷さんのワイン会

【4/19(金)ワイン会開催】YellowMagicWinery岩谷澄人氏

右端が岩谷さん

YellowMagicWineryの岩谷澄人さんをお招きして、4月19日(金)にワイン会を開催します。
詳細は追ってご連絡しますので、スケジュールを空けておいてください^^
待てない方は、VINSYまでご連絡くださいませ。
info@vinsy.net/03-6876-8655

岩谷さんのご経歴
1965年 青森県西津軽郡深浦町出身
1987年 アパレルメーカー就職 
1990年 葡萄栽培&ワインメーカーとして28年従事
2018年 山形県南陽市赤湯字西町871番1 に(株)グローバルアグリネット設立し
「Yellow Magic Winery」の準備をスタート

概念
「足さず 引かず」それが僕の作るワインです。
僕は28年その理念に基づき作ってきたのが「にごりワイン」です。その年々の葡萄の個性から発せられるエネルギーを感じワイン作りをする。この単純明快なものが僕には会うんです。特に「ラブルスカ(生食用葡萄品種)」には日本固有のDNAが刻み込まれていると感じ、そのラブルスカから生れるワインに夢を感じています。もちろんヴィニフェラ(ワイン専用種)にもです。

​その夢の実現の場所として 葡萄産地として歴史ある「山形県南陽市」に決めました。これから発する「Yellow Magic Winery」のワインにご期待ください。「YellowMagicWinery」とは「黄色魔術醸造所」。アジア、そして日本人の感性に響く、この地に生まれてよかったと感じられる「日本ワイン」をコンセプトとして設立しました。

YellowMagicWinery Web Site

岩谷澄人氏が満を持して山形県南陽市に立ち上げたYellowMagicWineryの貴重なワイン

#VINSY #VINSYEdu #YellowMagicWinery #イエローマジックワイナリー #岩谷澄人 #山形県南陽市 #にごりワイン #HipHopDela #HipHopMix #HipHopMBA #JungleMix #JungleRouge #GrisChardonnay

第12回【マナブx日本酒講座】ティスティング道場~雄町vs五百万石~

日本酒を飲むとき「酒米」を意識していますか?
「酒米は味わいに関係ない」という人もいれば、
「オマチスト」と呼ばれるほど「雄町米」好きな人もいます。

そもそも、食べるお米とどこが違うのか
そもそも、お米が違うと何が違うのか

そして、「酒米が味わいにどのように影響するのか」を学びます。
Sake Diplomaを目指す方はティスティング試験に出ますので、
今から酒米の特徴を理解すると試験対策が楽になります。

今回は、四大酒米である「雄町」と「五百万石」を取り上げ、
特徴の違いを座学とティスティングを通して学びます

【ティスティング道場とは】
テーマを設定してシリーズで開催しています。なぜなら「ティスティングは一日にして成らず」だからです。2時間で劇的に進歩する特効薬もありません。ですが、やみくもに飲んでも遠回りになってしまいます。
この講座ではなぜそのような味わい・香りがするかを学び、能動的にアプローチをします。コツを押さえて、効率的にティスティング能力を向上させましょう。

【お願い】
1)お酒を「飲む」会ではありません。「飲む/酔う」ことを目的の方はご遠慮ください
2)受付は15分前からです。準備作業の都合上、15分より早くのご来場はご遠慮ください

【日時】
初心者向け  :3月10日(日)13:00~15:00
有資格者向け :3月10日(日)17:00~19:00

【対象者】
初心者
L日本酒に興味があるが、本格的に学んだことはない方
有資格者
LSake Diploma/利酒師/WSET SAKE L3保持者、同等の知識をお持ちの方

【構成の違い】
初心者向け :基礎用語を押さえながら、ティスティングの基本からわかりやすく説明
有資格者向け:教本では扱わない内容を深掘りし、少し複雑なティスティングを実施

【参加費用】
早割:3,500円(2/28まで)
通常:4,000円

【ティスティング】
日本酒5~7種類をご用意

【ご持参いただくもの】
メモ・筆記用具

【ご注意】
飲み比べ・日本酒会・飲み会ではありません
ウエルカムドリンク、懇親会はございません

【場所】
VINSY Edu.(ヴィンジー エデュ)
駅から徒歩二分の新築デザイナーズ戸建てです

【住所】
東京都中野区東中野3-1-9 日本酒スクールVINSY Edu. 1F

【アクセス】
JR総武線東中野駅西口/大江戸線東中野駅A3出口徒歩2分
東西線落合駅2b出口徒歩8分

【主催】
VINSY 代表 真々部なり(Sake Diploma International、Sake Diploma、Wine Expert)
大企業でのSE、システム企画の職を離れ、2017年2月に独立
自然派ワインと日本酒のコーディネートを主業務とし、大人が学びを通して輝く場「VINSY Edu.」を2018年8月に開設
2017年Sake Diplomaを取得. 2018年世界で12名しかいないSake Diploma Internationalを取得

2019/2/22-27【親子歓迎】ハヤシコウさんと楽しむイラストとワイン

ハヤシコウさんは、デザインや飲食店のイラストなど幅広く活躍される
デザイナー兼イラストレーター.イタリアで3年間デザインを学ばれた本格派の方です

コウさんのイラストを見かけた人は多いのではないでしょうか?
余白と無駄を除いたシンプルな絵は、メッセージが伝わりやすく
まるで絵本を見ているかのようなやさしい気持ちにさせます

今回は、コウさんのイラスト展の展示・
子供と大人向けワークショップ、大人気の似顔絵コーナー
など、
普段できない贅沢な企画を立ち上げました.
2月22日(金)から27日(日)まで
開催していますので、是非いらしてください
詳細はこちら

コウさんによる描き下ろしのイラスト

#ハヤシコウ #イラストレーター #デザイナー #ミズコルビノデザイン #イラスト展
#マーメイド #人魚シリーズ #ワインボトルシリーズ #VINSYEdu #東中野 #親子歓迎
#子供向けワークショップ